こんにちは、ママンです!
8月ももう終わり。明日から9月ですね。
夏が終わる前に!と先日やっとみぃちゃんをお風呂に入れました(^^;)
吸水タオルでせっせと拭いたのですが・・・
むぅちゃんは暴れるようになったので、以前Instagramで教えていただいた「シャンプータオル」を使っています。(Instagram全然開いてないな・・・)
ブラッシングを嫌がらないむぅちゃんには、シートタイプよりこちらのミトンタイプの方が使いやすいです♪
左手のケガに始まり、右手のばね指、手術、労災について記録していこうと思います。
- パン屋さんの職業病|腱鞘炎について
- 腱鞘炎「ばね指」とは?
- 【体験談】腱鞘炎「ばね指」|原因と症状
- 腱鞘炎「ばね指」|検査と診断結果
- ばね指の治療について
- セカンドオピニオン|ばね指の専門医
- 腱鞘炎「ばね指」は労災認定されるのか?
- これからのこと
パン屋さんの職業病|腱鞘炎について
職業病とは、仕事が原因で起こる病気や障害のことをいいます。
パン屋さんの職業病は腰痛・腱鞘炎などです。
腱鞘炎は「手指の酷使が原因」とされていますが、パン生地を丸める作業なんかは確かに手指への負担が半端じゃありません。
この「丸め」と呼ばれる作業は、形を丸くするのではなく「表面を張らせる」ための工程です。
食パンの生地は自分の手のひらより大きいので、前後に生地を動かせながら表面を張りつつ底を閉じるという作業は、ものすごく手指に負担がかかってしまうんですよね。
パン作りは
- 粉などの分量を量って捏ね上げる人
- 発酵した生地を分割して丸め、成形する人
- 焼成する人
の3つのパートに分かれて作業することが多いと思いますが、私は2番目の「分割・丸め・成形」を担当しています。
腱鞘炎にはいくつか種類があって、親指側の手首が腫れる「ドケルバン病」、指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かりが生じる「ばね指」、複数の指に痺れや痛みがでる「手根管症候群」などがあります。
- 親指側の手首が腫れる「ドケルバン病」
- 指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かりが生じる「ばね指」
- 複数の指に痺れや痛みがでる「手根管症候群」
今回私が発症したのは、右手親指のばね指でした。
腱鞘炎「ばね指」とは?
ばね指は「弾発指」とも呼ばれます。
指には腱(けん)というヒモがあり、靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)というトンネルの中をスムーズに動くことで、指を曲げ伸ばしすることができています。
指の使いすぎなどの刺激によって、腱が肥大硬化したり腱鞘が肥厚することで腱がスムーズに動かなくなり痛みをともないます。
症状が進行すると指を伸ばそうとしたときにバネのように弾発します。
ホルモンバランスも大きく関係するようで、妊娠時と産後、更年期の女性にも多く見られるそうです。
右利きの人が多いので、右手親指で発症する人が一番多いそうですよ。
【体験談】腱鞘炎「ばね指」|原因と症状

病院へ行きたいよ~
腱鞘炎「ばね指」|検査と診断結果

そりゃ悪化する一方ですよ・・・。
他の指にも痺れがあったんですけど、「頸椎からきてるかもしれない」と、首のレントゲンを撮りました。(手のレントゲンは撮らずに)
炎症を抑えるセレコキシブ錠
胃粘膜保護の為のレパミピド錠
神経の痛みを鎮めるタリージェ錠
鎮痛作用のあるロキソニンテープ
を処方
- 神経の痛みに対する治療は続けることが大事(自己判断で服用中止しない)
- 肝機能障害の可能性
- 眼障害の可能性(視力の低下・ものが二重に見えるなど)
- 服用を中止すると不眠・吐き気・嘔吐・下痢などの可能性
など。
手術を勧められましたが、抜糸まで1週間、仕事復帰まで3週間程度かかると言われてしまい、今すぐに仕事を休むことができない・・・と言うと「自分の体と仕事、どっちが大事なの」と呆れられてしまいました。
とほほ。
ばね指の治療について
さて、これだけのお薬を出されたのにはお医者さんなりの考えがあったようです。
が、気さくな先生だけど説明不足・言葉足らずな点があって、この時の私は「これで少しは改善されるかも?」という淡い期待をしていました。
腱鞘炎の中でも「ばね指」だと診断が下された事で、自分なりにいろいろ調べることができました。
その中でやっと、私が今すぐに手術できない状況だったから、痛みを和らげるためにとりあえず薬をだしてくれたんだという事がわかり、薬を飲んで湿布を貼ったからといって手術をしなくてもいい話ではないと知って、薬を飲むのをやめました。
ばね指の治療には大きく分けて保存的療法と手術療法があります。症状が悪化してからの治療は手術しかないようです。
保存的療法①安静
手指に痛みが出た時には、できるだけ動かさないよう安静にするというのが一番の治療法だそうです。
湿布を貼るなどして炎症を鎮め、腫れがひくことで症状は改善されるそうですよ。
とはいっても、動かさないようにしようと思っても自然に動いてしまうものなんです・・・。
そういう時にはサポーターなどの固定具を利用することでかなり負担が軽減されるそうです!
ベージュだと目立たないから外で付けててもあまり違和感がないのが嬉しい!
今すぐ欲しい!という方は、薬局に売っているバンテリンコーワサポーターが入手しやすいと思います。
保存的療法②ステロイド注射
症状が進んで指が弾発するようになると、痛みの元である腱鞘内に局麻剤入りのステロイド注射をして症状をおさえます。
手術以外の治療としては最も有効的で、効果は3~4か月と言われています。
ただ、1年で約半数の人に再発が見られ、ステロイド注射を繰り返すと腱鞘そのものが脆くなり、最悪の場合には腱が切れることもあるそうです。
手術療法
保存的療法を行っても治らない時や、さらに症状がすすんで曲がったまま動かなくなってしまった時には、手術によって腱鞘の切離を行います。
局所麻酔なので手術中も意識はあり、切離したあとに指がスムーズに動くかどうかの確認を行います。
時間は約15分ほどで、日帰りの手術になります。
皮膚の切開は1㎝~1.5cmほどで、1週間後に抜糸するまでは水に濡らせません。ただし手術後すぐから指は動かせます。
指が固まったまま長く放置しておくと周りの筋肉が固まってしまい、手術をしても指の動きがスムーズにいかないことがあるようです。その時にはリハビリが必要になります。
手術費用は3割負担だと6,000円ほどで済むそうですよ。医療保険に入っている方は保険会社さんに連絡して請求できるか確認しておきましょう。
セカンドオピニオン|ばね指の専門医
曲がったままのばね指は手術するしか治療法は無い・・・ということがわかり、ばね指に特化した病院で手術を受けたいと思いました。
最初に行った病院ではなぜか首のレントゲンを撮られ、複数の薬を処方され、リウマチの採血もしようということで、なんだか治療費が思いのほかかかりそうだったからです。
「ばね指 大阪」で検索すると比較的近いところに病院があったので、8月18日にそちらの病院に伺って、リウマチを含めセカンドオピニオンを受けてきました。
採血するまでもなく「リウマチではない」との診断を受けてホッ。
手術自体も皮膚を切開しない方法なので傷口はとても小さく回復も早いとのことです。
前回手術の診断を受けたので、職場に報告して休みを申し出たのですが、「8月中は無理」と言われてしまったので、手術の仮予約を9月中旬に入れました。
そこから2~3週間ほど休んで10月に入ってから復帰する予定です。(※昨日確定しました)
腱鞘炎「ばね指」は労災認定されるのか?
発症した腱鞘炎の原因が日常生活ではなく業務であることの証明が必要
業務の増加量やその期間、職場環境について、「発症した腱鞘炎の原因が業務にあること」を客観的に証明できるようにしておく必要があります。
タイムカードの記録や日記、メモなどを利用し、毎日の業務量や時間、環境を具体的な数字で表現できるようにしておきましょう。


これからのこと

お店選びに失敗したのか・・・