こんにちは、ママンです( ´ ▽ ` )
今年は暑さがゆっくりだなぁなんて感じてますが、皆さんはいかがでしょうか?
梅雨入りも今年は遅めで、大阪は明日ぐらいに発表されそうかな〜?といった感じ。そして平年よりも梅雨明けは早いだろうと予想されてますが、雨の降り方は災害級で要注意なんだとか⚠️自然災害なのでどうする事もできませんが…お天気情報を確認して、せめて早めに避難しましょうね(*^_^*)
さてさて、スーパーで売られてるとうもろこし、この前まで小さくてヒョロヒョロやったのに、昨日は立派なのが売りに出ていました!
さっそく2本買って茹でました〜🌽
実はむぅちゃん、とうもろこしが大好きなのです(笑)
猫に与えるとうもろこしの調理法
- 外側の硬い皮だけ数枚剥いで、薄皮付きのまま大きな鍋に入れます。
- とうもろこしがかぶるくらいの水を入れて落し蓋をします。
- 火にかけて、沸騰したら少し火を弱めてじっくり20分ほど茹でます。
- 20分経ったら火を止めてそのまま冷まします。※猫用のを別鍋に茹で汁ごと移し替えて冷まし、人間用は塩を少し多めに入れて溶かしてから冷まします。
- ふっくらと甘ーい茹でとうもろこしの完成(^^)/
沸騰したお湯から茹でる方法、電子レンジで手軽にチンする方法、いろんな調理法がありますが、私はじっくり長めに茹でて甘さを引きだすこの方法が一番好きです♪
猫に与えるとうもろこしは塩ゆでしません!
猫にとうもろこしって食べさせてもいいの?
問題はココ。
むぅちゃんに食べさせる前にもちろんですが調べました。
答えは、特に問題なし!
多くのキャットフードに含まれている原材料なので、食べさせても問題はないんだそう。キャットフードの第一原材料がとうもろこし(穀類)だった場合、猫にとっては消化に負担がかかるため「あまり良くない」なんて言われますので、積極的に食べさせる物でもありませんが。
【脱線】我が家のキャットフード事情
少し脱線して。
我が家のキャットフード事情ですが、むぅちゃんの血尿がきっかけでロイヤルカナンに変わり、ロイヤルカナンが韓国製になったのがきっかけで、現在はヒルズのサイエンスダイエットになりました。
動物病院では「市販の安いキャットフードが良くない!!」とハッキリ言われちゃいました(笑)あの先生に相談したら「とうもろこしなんてダメに決まってる!!」と言われそうです(;^_^A
ヒルズ・サイエンスダイエット
第一主原料はトリ肉。3番目にトウモロコシ、4番目にコーングルテンと記載されていますね。このグルテンというのはとうもろこし由来のタンパク質。
むぅちゃんがとうもろこしに反応しちゃうのも納得です。
猫にとうもろこしを食べさせる時の注意点4つ!
アレルギーがないかの確認
穀物アレルギーの猫ちゃんは普段のご飯から気を付けてらっしゃると思いますが、キャットフードの原料に含まれていても、なんだか不安になるのがアレルギー反応です。
下痢・嘔吐・皮膚のかゆみなど、アレルギーが疑われた場合は動物病院へ。
食べさせたあと少し様子をみてあげてくださいね。
味付けはしない
塩ゆでしない、醬油で焼かない、当たり前の事ですが味付けは不要です。
薄皮を取り除く
とうもろこしの粒は一つ一つが薄皮に包まれていますね。この薄皮が消化に負担がかかるので、できれば取ってあげるのがいいみたいです。
まぁ、そうまでして食べさせる物でもないんですけどね(-_-;)
生のとうもろこしや芯を与えるのもダメですよ~
与えすぎない
猫が好きだからと言ってまるまる1本与える人なんていないと思うのですが・・・
そもそも与える必要のない食べ物ですし、食べ過ぎると健康被害につながりますので(-_-;)
美味しい夏がきた🌽
むぅちゃん用の味のついてないとうもろこしを齧っていたら、それを見たむぅちゃんがすっ飛んできました(笑)
このニオイ・この形・・・もしかして???
ペロペロ・・・( ,,`・ω・´)ンンン?
うまー---!!ガブリ!
鼻にシワを寄せて思い切りかぶりつきます(笑)
ですが、その足元は
とうもろこしまみれ~~~(笑)
こぼれたとうもろこしにビビって逃げていきました(^^;)
食べてるというよりは、かぶりつきたいだけのような???
こんな風に、食べてるとすっ飛んできて横から齧ってくるので(クレクレが激しい)我が家のとうもろこしはいつも味のない茹でとうもろこしです(^^;)もう慣れたわ・・・

とうもろこしをおススメする内容ではありません。