久しぶりの活動記録です。
土曜日に宝塚ロックガーデンへ行ってきました。
去年の10月にも行ったのですが、予定していたルートの逆側から登ってしまったので、今回は一枚岩の登りに挑戦!下山は初めての天宮塚下からのルートです♪
中山連山縦走
中山連山とは
宝塚市の北側に連なる中山連山。
東側は宝塚ロックガーデンと呼ばれる岩場歩きがハイカーに人気。
西側は中山寺があって、奥之院まで続く参道は地元の方の毎日登山としても人気のコースになっています。
その道中にはたくさんの仏様が祀られていて、石が結界のように並べられていたりお香が漂ってきたりと、とても神聖な雰囲気が漂っています。
中山寺は安産祈願のお寺として有名で、戌の日は多くの人で賑わいます。
また、梅や桜の木がたくさん植わっているので、花の季節は観光客にも人気のスポットとなっています。
梅林
スリル満点!この崖のような一枚岩が一番人気のスポットです
中山登山|人気のコース
中山連山にはたくさんのコースがあります。特に人気なのが以下の3つ。
- 山本駅⇄中山頂上 往復コース
- 天宮塚→中山寺奥之院→夫婦岩→中山観音駅 縦走コース
- 中山奥之院→清荒神駅 縦走コース
岩登りを満喫したい方には往復コースがオススメ
一枚岩の登りと下りを一度に楽しめます。
中山山頂までは岩登りやアップダウンがあり飽きないコースですが、奥之院から向こうは歩きやすい坂道の参道なので楽しさには欠けるかもしれません。
一枚岩の下りは目の前に景色が広がるので、実は登りよりも下りの方がおすすめなのです。
たっぷり歩きたい方には縦走コースがオススメ
奥之院からさらに西へと進む清荒神駅までの長距離コース。
まだ行ったことはないんですが、清荒神の参道にはたくさんお店が並んでて、呑めるところもあるんだとか。下山後も楽しめそうです。
奥之院から夫婦岩へと下って中山観音駅までだと少し距離が短縮できます。
登山コース
阪急山本駅~最明寺滝~満願寺西山~長尾山~中山~天宮塚~阪急中山観音駅
距離:9.4㎞
時間:5時間
前回登った逆コース(夫婦岩~中山観音駅)で下山予定でしたが、天宮塚から下るコースを発見したので計画変更で初めてのコースにチャレンジしました。
アクセス
阪急大阪梅田駅から【宝塚本線】急行宝塚行きに乗って8駅、約26分
大人280円
活動記録
山本駅の改札出たところに小さめのローソンがあります
少し歩くとコープがあったのでそちらでお昼ご飯を調達しました。
駅前の花壇は芝桜が満開で綺麗でした♪
住宅街を15分歩くと登山口に到着。
門をくぐって右に曲がり、最明寺滝に寄り道します。
午前中は人が多くて雰囲気も清々しいです。
前回来たときは夕方だったので雰囲気が気味悪くて鳥肌ものでした・・・
門のところまで引き返してやっと登山開始です。
春の気配があちらこちらに。
今年初めて蛇を見たし、トカゲもいっぱい見ましたよ(+_+)
門から約30分で岩場に到着
ここからよじ登る感じになります。
ロープがあるのでそこまで危険ではありません。
結構急ですけど、見た目よりずっと登りやすいです。
渋滞中。
この辺の岩場もなかなか楽しいですよ!
出ました、一枚岩!圧巻です!
右側の木が生えたところは歩きやすくなっています。自信のない方はそちらから登ってみましょう。
岩場を楽しみたい方はジグザグとトラバースするように登っていきましょう。凸凹した岩なので、まだ登りやすいほうかもしれません。
ただ私、高所恐怖症なので楽しむ余裕なんてありませんでした(;^_^A
はぁ~、と一息ついて景色をみたら、つい下を見ちゃって恐怖マシマシ。
岩に張り付いて四つん這いでよじ登っていきます。
途中から、端っこの木の方を歩きました。年配の方などはこちらの歩きやすいルートを選ばれていました。
人気のコースだけあって下からどんどん登ってこられます。邪魔にならないよう譲り合って登りましょう。
山ツツジが咲いていました。
向こうの山もところどころに桜やツツジが咲いています。
そして、熊蜂がブンブン飛び回ってました。これからの季節、蜂にも注意しなくちゃです。
なんとか無事に登り切りました。
登り切ったところから眺める景色がまた絶景です。
ここからはなだらかな道も増えてきますよ。
道幅が狭いところもあるのですれ違う時は注意が必要です。
満願寺西山
この日はかなり暑くて地面からモアモアと熱気が伝わってきました。半袖で登りましたが汗だくだくです💦
今日はお水だけ飲むのは危険と判断。お水と一緒にクエン酸も補給します。
ファミリーマートのはちみつ干し梅が一番おいしくていつも携帯しています。
ここからはアップダウン激しめです。
遠くにこんもりと甲山。
時々景色がみえるので休憩しながらゆっくり登ります。
ビュースポットまで来ました。
ゴルフ場が見渡せてすごく綺麗なところです。
すぐ近くに長尾山山頂
ここからさらに30分歩きます。最初の岩場から山頂までとても長く感じます。
やっと中山山頂に到着。この日は人が多くて座る場所も見つからないぐらいでした。奥の方でササっとおにぎりを食べて移動開始。
この分岐点で天宮塚へ
この標識を見て天宮塚から駅を目指すことにしました。
こちらが天宮塚
聖徳太子が修行した遺蹟なんだとか。眺望はありません。
少し進むと開けた場所にでます。ここからの景色も最高!
下へと下る道筋がありました。奥之院へは向かわずにここのルートから下山開始します。地図を見ると危険マークがあるので少し不安ですが・・・
ジグザグの急な坂道をゆっくり降りていきます
左側尾根コースは危険みたいです。地図の危険マークはここをさしているようです。このまま沢沿いに下っていきました。
岩を乗り越えたり、沢を渡ったりとスリルがあってなかなか楽しいルートでした。
雨の日は岩場で足を滑らせないように、また川の増水にも注意が必要です。
岩の裂け目から噴き出しています。
温泉かも!っと下に降りて確認しましたが、ニオイもなく普通の水っぽかったです。
でも絶対温泉やと思う・・・
右へ行けば夫婦岩なんですが、前回行ったのでこのまま下ります
前回の登山口。
ここを左に登っていき参道を通って中山山頂へ行けます。
中山寺の桜はほぼ散っていました
中山寺とブルースカイ
ここから歩いて温泉へ行く予定でしたが、思いのほか疲れたのでこのまま電車に飛び乗りました。かなり汗をかいたので周りのかたは迷惑だったかもしれません。
まとめ
お天気がよく登山日和となって人も多かった中山でした。とても暑く、体力を消耗して思ったよりも疲れました。
特に岩場~稜線は直射日光を浴びますし、乾いたザレ土の影響か地面からも熱気が来るので、夏場は特に注意が必要かもしれませんね。
それにしても、一枚岩はやっぱりすごかった。高所恐怖症なのですが、下りの時の方が怖くなかったように感じました。なぜだろう?
皆さんもぜひ一度足を運んでみてくださいね^^