
こんにちは、ママンです!
記憶がまだ鮮明なうちに旅の記録をしておこうと思います^^
いつも旅のプランはママンが一生懸命調べて夫に提示するのですが、今回はプランを夫に丸投げした、超激レアの旅行なのです(笑)
1日目は靖国神社・遊就館に行ってきました♪
こちらも見ていただけると嬉しいです(#^^#)
2日目は奥高尾縦走登山です(#^^#)
やっぱり山は外せないんですよね~(笑)
実は荷物のほとんどが登山用品!
大きなザックを背負い、ザックにはトレッキングポールがささり、登山靴を履いて上京しました。
どこへ行っても浮きまくりのスタイル(笑)
娘夫婦も登山に挑戦したい!ってことで、高尾山山頂で合流する事になりました♪

登山カテゴリーに変更しました。
まだまだ試行錯誤しながらブログ書いてます(-_-;)
奥高尾縦走とは
高尾山は有名だと思うのですが、奥高尾ってどのへん???と思われる方が多いと思います。
高尾山山頂に富士山を望める大見晴台という展望の良い場所があります。表参道からはちょうど反対側になるのかな?そこから階段をくだると「奥高尾縦走路」というのが存在するんです。この縦走路、奥多摩の臼杵山まで続いているそうです。
山から山への移動に高低差があまりなくて登山道も良く整備されていて歩きやすいので、関東では「縦走登山の入門編」としても人気があるそうですよ。
高尾山 - 城山 - 小仏峠 - 景信山 - 堂所山 - 明王峠 - 陣馬山 - 和田峠 - 醍醐丸 - 市道山 - 刈寄山 - 今熊山 - 臼杵山
登山コース
今回選んだコースは「高尾山/陣馬山(じんばさん)コース」です。
高尾山口駅から陣馬高原下バス停までの距離は約16km、休憩時間を除いて約7時間強とかなりハードです。

実はこの日の2週間前に「シミュレーションしておこう!」っと言って
宝塚駅から摩耶山までの約20kmを歩いてきたんです。
ものすごい気合い入ってますよね(笑)
さて、縦走するにあたっては、どちらからどちらへ向かって縦走するのかが問題になります。
ですが、何も考えてなかった私たち・・・
最初は高尾山から陣馬山へ向かう予定でした。だって、「高尾山/陣馬山コース」なんだから、高尾山がスタートだと思いませんか?(笑)
ところが、山のアプリの活動日記を見てると逆のコースの方が圧倒的に多かったんですよね。
よくよく考えてみれば、高尾山は観光地みたいな所で、お土産屋さんや食べるところがたくさんある見どころいっぱいなところなのに、早朝にサクッと通り過ぎるだけってのはなんだか味気ないなと感じました。
温泉入って夕食も済ませるなら、なおさらゴールを高尾山にすべきでは???となり、直前に計画を変更しました(^^)/
高尾山⇔景信山の往復コースも人気みたいですよ^^
景信山山頂が一番人が多かったんですが、「陣馬山から来る人多いな~!」なんて声が上がってたぐらいなので、おそらく半分以上は高尾山から来た人達だったのかもしれません。次行くときは往復コースにもチャレンジしてみたいです(#^^#)
登山計画
電車 JR八王子駅⇒JR高尾駅
バス JR高尾駅前【高尾北口バス停】⇒【陣馬高原下バス停】
※土日祝の始発はAM6:55,平日はAM6:18
陣馬高原下バス停→陣馬新道登山口→陣馬山→南郷山→富士小屋山→明王峠→赤岩山→堂所山→景信山→小仏峠→城山→もみじ台→高尾山→高尾山駅→ケーブル→清滝駅→京王高尾山温泉/極楽湯♨

ですがお水が出ないのでウェットティッシュは必須ですよ~
城山でおトイレ入った時、ギョッとしたことがあります(笑)
さて、何にギョッとしたでしょうか?当たったらスゴイ!
活動記録
JR八王子駅からJR高尾駅へ
朝5時起床。
前日のお酒と部屋の暖房で、なんだか体調イマイチでした…すでに不安(-_-;)
6時出発の予定でしたが準備が整ったので少し早めの出発になりました。ホテル前のコンビニで朝食のパン、おにぎり、水、行動食を購入。トータル2千円ほど。
朝6時前だというのに高尾駅へ向かう電車内は登山客がちらほら。でもそのほとんどの方たちは高尾駅に着くと向かいに停車中の車両へと吸い込まれていきました。 改札を出る人はわずか。あれれ???
あとからわかった事ですが、高尾山からの往復コースも人気みたいですね^^
高尾駅
高尾北口バス停から陣馬高原下バス停へ
高尾駅の改札を出てまずはバス停の場所を確認。
見たところ乗り場は2つしかなくそのうちの1つでした。始発はやっぱり6時55分!
なのでまずはおトイレ🚻
陣馬高原下バス停にもトイレはあるけど、数が少なくて混雑するそうです。
バス停に2名並んでいたので私たちもその後に並んで、お行儀悪いですがパンを齧ってバスを待ちました。
3連休の中日、前日は雨でしたがどんどん人が集まってきます。バスの時間まであと10分?といったところで臨時便が出ることになりました。
臨時便といっても1台が2台になるだけで、到着したのもほぼ同じ時間でした。
逆に空いてる後続便の方がスムーズに人が降りててこちらの方が時間かかってました(;^_^A
バス停の横におトイレがあるんですがすでに長蛇の列!!
さっき高尾駅でトイレ行ったし♪とはいっても、この先しばらくは無いんです…。
やっぱりみんな入山手前で用を済ませておかないとなんだか不安なんですよねぇ。
もちろん私たちも並びました^^
ちなみに、このバス停で標高328ⅿ。
陣馬山山頂が855ⅿなので、標高差は527ⅿ♪
…すこしなめてました(^^;)
陣馬高原下バス停から登山口へ
おトイレ行って、靴紐結びなおして、ゲーター装着して、ってやってる間に、周りはほとんど誰もいません(笑)
バス停前に陣馬亭(いい雰囲気なのにもったいないね)
陣馬街道を進んで
登山口到着♪
バス停からは20分ぐらいかな?
陣馬新道登山口から陣馬山へ
看板を左に入って新ハイキングコースを歩きます。
はじめはなだらかな道だったのが
いきなり木の根道の急登に(@_@)
今回の縦走で一番の難所でした・・・
心が折れそうになりながら、すこしづつ一歩づつ前に。
いつまでも、果てしなく続く急登道。
そのうちやっとなだらかな道に出ましたが真っ白です・・・
こ、これはアカンやつ!!(T_T)
土がぬかるんでました。ゲーターを装着しておいてよかった^^
あともう少し!ですが、ここからの登りもなかなかきつかった・・・
登りきるとめちゃくちゃいい匂い(≧▽≦)
お茶屋さんがあるー--♪
テンションあがりました^^
陣馬山(854.8m)
お茶屋さん横の看板
有名な馬のモニュメント
ほんとなら富士山が見えるんですけど・・・ね(T_T)
こちらのお茶屋さんは景色が良さそうでした。
さっきのとこもいい匂いやったんですけどね~
けんちん汁に陣馬そば。
お蕎麦が今まで食べたことないぐらい柔らかかった(笑)茹ですぎた?
でも景色がめちゃくちゃいいんです♪
こっち側こんなに晴れてるのに・・・
まだやっと一つ目の陣馬山なのに、ゆっくりし過ぎてしまいました(;^_^A
トイレはボットンでした。山のトイレ、ほんま苦手やねん〜(T_T)
陣馬山から景信山へ
広々とした登山道です。
前からトレランの方たちが走ってきても問題ないぐらい広い。
まだまだやん!!って笑ってしもた( ´∀` )ははは
歩きやすい道をサクサク歩いてたら、2つの山を通り過ぎてしまってました。
ピークを踏まなきゃ登ったことにはならん!
ということで戻りました。ここでもタイムロス・・・
同じ人が作ったであろう山頂プレート。
こういうのは、あると有難いなぁって思うんですけどね。
明王峠
前はここにもお茶屋さんがあったぽいです。
うらにおトイレありました🚻
ここの踏み台から富士山が見れるんだって!!
富士山はここでもやっぱり見えませんでした。
が、南アルプスの白い脈々は見えました^^
みんながスルーしていく山も我々はきっちりピーク取ります!
またー--!?とぼやきながら木の根道の急坂を登ると
堂所山
ここにいた男の子たちが話してたんですが、数年前に来たときはこの標識は無かったそうです。
登ってきた道を戻って、歩きやすい道をズンズン歩いていくと
ようやく到着です^^
景信山(727.1ⅿ)
景色がめちゃくちゃ良かったです♪
そしてここにもお茶屋さん!!
ここで気づいたんですけど、山バッジを販売してましたね^^
たぶん陣馬山にもあったんやろなぁ~
集めだすとまた大変なことになるのでやめておきました(笑)

陣馬山山頂にいた人数と比べたら、ここは50倍?それ以上?
の人がいて圧倒されましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
空いたテーブルでささっとおにぎり休憩🍙
ここの人たちが動き出すまえに動きたかった(笑)
富士山スポット(T_T)
こっちの方の休憩所も人がたっくさん!
景信山から城山(小仏城山)へ

半分こえると嬉しい^^
ミツマタ
相模湖
城山はもうすぐです。
見えてきた~♪
って、ここにもお茶屋さんあるの!?(笑)
城山(670.3ⅿ)
ものすごい存在感です(笑)
下の土台を合わせると、身長153cmの私とほぼ同じぐらいの大きさ(≧▽≦)
ここから高尾山、スカイツリーも見えましたよ^^
【この日の為に購入した双眼鏡】
富士山を眺めることはできませんでしたが・・・
スカイツリーを見たらキラキラ光ってて綺麗でした(笑)
ここから先は高尾山を目指すのみ!
この地図とともに「今から高尾山に向かうよー!」と娘にLINEしました。
城山でギョッとした話
さてさて、最初のほうで書いてました、城山のトイレでギョッとした話。
写真多すぎてすっかり忘れてたんじゃないですかね???(笑)
見た目、めっちゃ綺麗そうじゃないですか(#^^#)
陣馬山でボットンやったので、それ以降トイレは行かなかったんですが
ここでトイレ行っておこう♪
って、男女兼用のおトイレに入ったんですよね。
トイレが洋式で座れるタイプやったんでヤッターーー!っと思ったんですが
前に入った人(夫なんですけどね)が流してなくって、溜まってる水が黄色かったんですよ!!

と思いながら、まぁ夫のアレなので普通に用を済ませて水を流したら…
ジャーーーーと流れてきた水が
おしっこでしたー--\(◎o◎)/ギャーーー!!
え!!!なんで???
なんであんなに黄色いん??
ビックリして叫びそうになった!!!
城山から高尾山へ
ここからは階段道が多かったです。
この一丁平に来る前に展望台への分岐点があったんですが、間違えて真っすぐ進んできてしまいました。
なので次の分岐点ではしっかりともみじ台の方へと足を進めたんですが
ここ、階段の急登がえげつなくて・・・
眺望がいいとはいえ、こんなお天気なんだから巻き道使えばよかったと後悔しました。
ポイントはここで終了。
あとは高尾山のみ!
もうすぐ^^
からの
ここから階段地獄(^^)/
高尾山山頂(599.15ⅿ)
・・・やっと着きました(^^)/
ここが富士山が見えるスポット、大見晴台です~
みんなガッカリですよ・・・
まっしろ・・・
娘夫婦と合流(^^)/
山頂で記念撮影♪
とりあえずビール飲もう!!!って、お茶屋さんに入りました(笑)
芸能人の色紙が壁一面に貼られてました、「やまびこ茶屋」
あれこれ参道の食べ物をつまみながら登ってきたみたいなんですが
お腹すいた~ってごはんガッツリ食べてました(≧▽≦)
下山時はお店は閉まってて閑散としてましたね。ちょっと残念・・・
ケーブル乗り場は長蛇の列ができてましたがギリギリ乗れてあっという間に下山です
ケーブル乗り場で甘いお菓子食べたかったけど、ここも閉まってました。残念・・・
京王高尾山温泉/極楽湯
温泉も食事処もひとがたくさん!!
有馬温泉よりすごい人だった!!
土日祝日は大人1200円です。
お湯はぬるめで、白濁してたのが雰囲気あって好きでした。
ヒノキの木の感じも癒されました^^
どんだけ並ぶねんってぐらい並んでたので、一気に頼んで宴会状態( ´∀` )ははは
疲れた体に酒がしみ込んでベロベロです。。。
20時過ぎの電車に乗って我々は八王子駅で下車。
娘夫婦はそこから長かったろうに・・・おつかれさまでした(#^^#)
つづく