こんにちは、ママンです!
3月の3連休に東京へ行ってきました。去年から東京で就職し彼氏と同棲を始めた娘が2月に入籍したのです。
会って直接お祝いを渡したい夫。
東京へいくお金があるならお祝いに上乗せしてあげれば?と思う私。
すったもんだありましたが、最終的に「娘が住む街と家を見てみよう」という事で決着しました。
2泊3日の東京旅行、1日目はプチ観光&娘夫婦 2日目は高尾山 3日目は観光という内容です。
東京観光1日目
新大阪駅朝7時9分発ののぞみに乗ります。
コロナは終息に向かっているのか、わりと人が多かったです。
朝からビール。いいんですけどね。
お弁当を半分こして、到着まで寝ようと思っていたんですが、久しぶりの新幹線(東京方面)ってことでワクワクしちゃって寝れませんでした(笑)
富士山は残念ながらてっぺんだけ。明日は綺麗に見えたらいいな~
東京駅に9時40分ぐらいに到着。
この日のお天気が雨の予報だったので、2人でプチ観光してから娘宅へお邪魔する予定だったのですが、「雨が上がったから東京駅まで迎えに行く!」との事で待ち合わせていました。
娘夫婦と合流して、東京駅で荷物を預けてから散策開始です。
皇居
ビル群を抜けてまずは皇居へ。
東京という大都会の中心に、これだけの規模の緑豊かな土地が存在するところが凄いですね。
皇居は明治天皇以降、現在の天皇陛下までの歴代天皇が暮らされているおすまいですが、庭園を一般に公開していて、入場にお金もかからず、荷物チェックだけで誰でも入れるっていうのが嬉しいです。これは行くしかないですね。
皇居東御苑
荷物チェックを受けて庭園の中に入りました。
大きなオレンジのザックを背負った夫はかなり入念なチェックをされていました(笑)ロッカーに預ければいいのに!
入ってすぐの三の丸尚蔵館は新施設への移行準備中でした。
新施設開館予定は令和5年秋だそうですよ~
「同心番所」
私たちが入ってきた大手門は、昔の江戸城の正門だったそうです。
入城した大名が最初に通る番所がここで、与力や同心が警護にあたっていたそうです。
※与力とは、馬に乗ることのできる分隊長、同心はその部下
「百人番所」
正門から本丸へ入る最大の検問所だったそうです。
甲賀組・根来組・伊賀組・二十五騎組の4組で護りを固め、それぞれに100人ずつの同心が配属されていたことから百人番所と名がついたそうです。
立派な石垣を右に曲がります
新緑の季節は綺麗でしょうね~♪
空が透き通って見えるこの時期も素晴らしいけど
汐見坂を通って上にあがると
広大な面積に芝生が広がっていました~
やっぱり初夏がおすすめかも!!
そのあと天守閣跡には登らずに横を通って北桔橋門から出ました。今日の目的地はここではなく靖国神社なのです。
日本武道館
金ぴかの玉ねぎ~日本武道館の横を通りました。
東京理科大学の卒業式典が開催されていました。
日本武道館創建の目的は、我が国伝統の武道を、国民とくに青少年の間に普及奨励し、武道による心身の錬磨を通 じて健全な育成を図り、民族の発展に寄与するとともに、広く世界の平和と福祉に貢献することにあります。
日本武道館が皇居近くにある意味がわかりました。
コンサート会場のイメージしかなかった(;^_^A
靖國神社
ようやく靖國神社到着。
夫は地下鉄で行くつもりだったようです。
それ早く言うてよ!!
地下鉄の駅で3つ分ぐらい歩いたそうですよ・・・
皇居散策も良かったですが、九段下の駅から5分ほどなので時間が無いときは電車でどうぞ(^^)/
高さ25メートルの第一鳥居(大鳥居)
昭和49年に再建されたものだそうです。
桃かな?
大村益次郎銅像
近代日本陸軍創設者で靖国神社の創設に尽力されたお方なんだそう
第二鳥居
明治20年に建てられ、青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇る
タヌキ!!と観光客が取り囲んで写真撮影📷
お年寄りなのか心配になるぐらいヨタヨタしてましたΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
横の建物がおそらく白鳩鳩舎
警備の方がたくさん。
白鳩鳩舎(しろはときゅうしゃ)
白鳩は1万羽に1羽という真っ白な鳩で、この鳩舎で約300羽の白鳩が飼育されているそうですよ。
神門
昭和9年に建立
中央2枚の扉に直径1・5メートルの菊花の御紋章が取り付けられています
標本木(ソメイヨシノ)
東京管区気象台がこの標本木を調べて毎年開花を発表しています
開花は明日ぐらいかな???といった感じ(^^)/
翌3月20日、靖国神社の桜が開花したと発表されました♪
平年より4日早く、昨年より6日遅い開花発表だったそうです^^
靖國神社には約500本の桜の木が植わっているそうです!
他の桜の木ですが、木の幹で咲いてました(#^^#)
日本を象徴する桜は、靖國神社の御祭神にとっても誇りの象徴だったそうです。
根っこに何かが宿っているようにも見えます。
拝殿
明治34年に建てられたそうです。
通常はこちらで参拝します。
この奥に本殿(明治5年建立)があり、246万6千余柱の神霊が鎮まっているそうです。
本殿のさらに奥には、御霊の名前が書かれた和紙で作られた霊璽簿を納める「霊璽簿奉安殿」があるそうです。
アティックルーム靖國外苑 cafe&dining
よく歩いたのでお腹がペコペコ
娘の旦那君が午後から予定入ってたので、少し早めに休憩しました♪
外にテラス席があって、私たちは迷わずこちらへ
とりあえずビールで乾杯!
旦那君は大盛りオムライスです!(笑)
タコライスも頼んで2人でシェアしてました!
夫はメンチカツ
私はシラスと菜の花のマルゲリータを頼んでみんなで食べました^^
テラス席でゆったり♬
夜は夜で食べに行くのにお腹がいっぱいです(笑)
すぐ横に食堂もあって丼やお蕎麦なんかが食べれるようでしたよ~
参考までに^^
遊就館
ご飯のあと旦那君と一旦バイバイして(@^^)/~~~
3人で遊就館に入りました。
靖國神社へ行ったら絶対ここに入った方がいい!と勧められたそうで、夫が楽しみにしていた場所です。
入館料は大人千円
22部屋の展示室と2つの映像ホールがあって、かなり広いです。
映像までしっかり見ようと思ったら数時間はかかるんじゃないかと。。。
古墳時代の武器に始まり、西南戦争、日清戦争・・・と日本国の成り立ちから始まるので、大東亜戦争まで来るのに軽く1時間は超えていたと思います(~_~;)
(大東亜戦争という呼び方に慣れない。。。)
1万人だったかな、女の人の髪の毛を集めて編んだロープが展示されてて、あれはゾゾッとした。血に染まった旗とか、銃弾で穴の開いた衣服とか・・・多数の展示物があります。これ、ガラス無かったらどんなニオイなんやろう…
昭和19年、20年ごろの終戦間近での日本兵の遺書は、やはり見ていて胸が締め付けられました。おそらく、絶対行った方がいいと勧めてくれたのはこの部分なのだと感じました。泣いてる方もいらっしゃったので。
お国の為にと書きながら、その本心はそうでもないような、複雑な気持ちが隠れているような気がして、一つ一つ見ていきたかったのですが、いかんせんここまでに時間かかりすぎた(´;ω;`)
いつの時代だったか忘れましたが、外国から日本の家族に宛てた手紙に「遺産はすべて好きなようにお金に換えて・・と書いてある上からグシャグシャとペンでかき消して、「献上するように」と横に書き加えられたその字が、それまでの筆跡とは違って荒々しく書き殴ったような字だったのがすごく印象に残りました。
これをみたご家族はどんな気持ちだったろう?とか、書き直すよう命じられて、思ってもないような事を無理やり書かされたこの人はどんなに悔しかっただろう、とか
終盤にこそみるべき展示品が多すぎて、時間配分間違えた!!!と大後悔。
よく言われるような「美化されている」とは特に感じなかったですね。
現在進行形で戦争を目の当たりにしているので、目をそむけたくなる箇所もありましたが、戦争とはそういうものなんですよね。
過去を振り返り、平和を祈り、今ある命に感謝するという意味で、観覧してよかったなと思いました。
もし行かれる方は時間に余裕をもって来館されてください♪
出てきたら能楽堂で能を披露されていました
法政大学能楽研究会の方々です。
この能楽堂の横に標本木があるのですが、報道陣の方がぐるっと前を包囲されていて、一般人は桜に近寄れない状況でした。
報道の方たちは許可をもらって撮影してるのだからなんの落ち度もないんでしょうが、
見てて気持ちのいいものではなかったです。
タイミング悪かったな~って、諦めたり我慢するのはいつだって一般人。
それにしても、靖國神社ってもっと近寄り難いイメージでした。ゴリゴリの右翼ぽい人がいたり、反対運動してる人がいたり、そんな人たちを取り締まる警察がもっとたくさん警備していたり。
でも想像したより全然普通だった事が1番ビックリしました(笑)
靖國神社をでて九段下駅から東京駅へ。
コインロッカーの荷物を取るためだけに改札から出なければいけませんでした。東京って不親切。
娘夫婦宅訪問&夕食
娘たちが住む街へ移動して、旦那君と住むおうちへお邪魔しました。
入居するときにルームツアーをLINEでしてくれてたけど、実際見るとほんとに綺麗で、2人で住むにはちょうどいいぐらいの広さでした。いい物件見つけたな~
娘好みのインテリアがまたセンス良くって、めちゃくちゃ居心地よかったです。
夕食は近くでお店を探してもらっていました。ホルモン焼肉に17時の予約ってことで移動。出るときに雨が降ってきてしまいました・・・。
さっと軽くあぶって食べてくださーい!!!
と、元気のいい店員さんが焼き方を教えてくれます^^
うまー----!!!
その他のホルモンも超絶美味しかったです(≧▽≦)
夫は気になっていたホッピーを試す。
・・・が、飲んだ瞬間に渋い顔をして終了。
楽しい時間^^
翌日は登山の予定でした。東京へきたからには高尾山へ登ります!
翌日の登山の話になった時に娘が「うちらも高尾山に登りたいと思ったけど、八王子まで遠すぎて朝早くは無理かな~って思ってあきらめた」って言うんです。
最初の予定では、高尾山から陣馬山まで行きバスに乗ってもどってくる予定でしたが、高尾山の麓に温泉があり食事もできるので、ゴールを高尾山にする登山計画に変更していたんです。
高尾山に着くのがおそらく15時から16時として、その時間に山頂で待ち合わせできたら、一緒に温泉入ってご飯食べて、夜に八王子で解散できるけど???
と話が進み、高尾山山頂で合流することが決まりました(#^^#)
登山のためにホテルは高尾山近くの八王子で予約していました。
ここからホテルまでかなり遠かった・・・
つづく