こんにちは、ママンです!
山の記事を書き始めたのが去年の10月。
猫ブログだけじゃ書く内容に困っちゃうな〜って、登山の事も書いていきます!と心機一転リニューアルしたんですが、いざ山の事書こうと思っても、経験が浅すぎてそれはそれで何を書けばいいのかわからん💦ってなってました(笑)
本格的に登山を始めたのが10月なので、そりゃそーだ!って感じなんですけどね(^^;)
ところが、「経験は宝なり」とは良く言ったもので
おすすめの山記事を書いていたら、「これも書きたい!」「じゃああれも書こう!」って、書きたいことがこんなにもたくさんあるって事に気づいて、少しびっくりしています(笑)
この半年間、登った日にちとしてはまだ1か月足らずですが、登頂した山は約60山。
縦走メインで登ってると、「ついでにあの山も登りたいな~、こう行けばこの山も登れるやん!」って、ついつい欲張ってしまってね。
気づけばこんなにもたくさんの山に登っていました( ´∀` )
2回登った山もカウントすると軽く60は超えますよ~♪
今日は下山後のお楽しみ♫について書いていこうと思います(#^^#)
山に登って景色をみたり、頂上でごはんを食べたり、山の楽しみ方って人それぞれだよね~って話を先日書きました。
朝から長時間登山して、やっと下山したー--!っていうのに・・・
疲れた体でいったいどこに行くの???っと思われるかもしれませんが(笑)
山のアプリでたくさんのハイカーさんと交流していますが、下山後のお楽しみがある!っていう人が結構多いんですよ( ´∀` )
下山後のお楽しみは何ですか?

一刻も早く酒が飲みたいんや🍺
それだけを楽しみに山のぼってるんやからな~
さっぱりしてから飲みたいな~

リアル夫婦の会話(笑)
一刻も早く下山して、一刻も早く酒を口にしたい夫にとって、山の景色とか花とか鳥とか、そんなものに興味なんてあるわけが無いんです(笑)
それでも登山に行くんだから…謎な男ですよね( ´∀` )
人気はやっぱり温泉♨️とお酒🍺
私たち夫婦もお酒が好きなので、下山後はいつもお店を探して「お疲れ様会🍻」を開催しております(笑)
これがまた時間的に15時頃になってしまうことが多く、お店を探すのに苦労するんですよね💦
場所によっては駅前にそういったお店がないところもあって、そんな時は乗り換えの駅で一旦改札をでたり、地元に帰ってから自宅近くのお店に行くこともあります。
温泉♨️はどうしても着替えなんかの荷物が増えてしまうので、車移動の時と、夏場だけは必ず立ち寄るようにしてますね。
2人ともゆっくりお湯に浸かるタイプではないし、露天風呂があったとしても入らずに出てきてしまうんです。もったいないですよね(笑)
「じゃあ30分後に~」って感じなので、疲れをとるというよりも、ほんとにただ汗を流すだけなんですよね( ´∀` )
夏は大量に汗をかくので温泉は必須かもしれません。そのまま電車に乗ったら、周りの人たち臭くてたまらんでしょ(笑)
そのお楽しみ、疲労回復に役立ってますか?
では実際、温泉やお酒で気分転換・リフレッシュしてる人が多いけど
これって疲労回復には役立ってるんでしょうか?
下山後の温泉は疲労回復におすすめ
湯舟につかって体を温めて、血の巡りを良くした方が疲労回復にはいいんだそうです。
なーんや、想像通りやん!
と思った方、体を温めるだけじゃダメみたいですよ~
疲れた筋肉を冷やすのがポイント
汗を流して湯舟に浸かって、足首からふくらはぎをマッサージしてみたり、足を伸ばしたり縮めたりして軽く運動してみたり、翌日に痛くならないようにいつもより少し長めに体を温めたりしても、なぜか筋肉痛になってしまう…疑問でした。
疲労した筋肉は冷やすことが重要になってくるんだそうです!知らんかった~(@_@)
これ、スポーツの世界じゃ常識なんだそうです(^^;)
使った筋肉をすぐに冷やしてあげる。これが疲労拡大を防いだり炎症を和らげる効果があるんだそう。
下半身は冷水浴するのが一番いいんだって!
冷水浴できないときはシャワーの冷水をかけるだけでもいいらしい!これやったら家でもできる( ´∀` )
下山後のお酒、あまりよくない???
私たち夫婦、下山後は駅近くまで移動してからお店に入るんですが、からからに乾いた喉にキンキンに冷えたビールをキューッと流し込む、これが何より美味しいわけですよ( ´∀` )あは
そして疲れてるからアルコールがよく回る~(笑)
これ、実はよくないんだそう(^^;)
ビールは脱水を促進させるし、疲労物質である乳酸の除去を遅らせてしまうんだそう・・・
そうはいっても飲みたいよね~(=_=)
もし飲むんなら、水とかスポーツドリンクでしっかりと水分補給をした後に飲むようにしましょう!
下山後の疲労回復には糖質とタンパク質とクエン酸
登山中はエネルギー補給と水分補給が大切になってきます。
不足してしまうと、体力の低下・ふらつきなんかにつながってしまって、遭難の危険性が高くなります。
冬場は特に、尿意が近くなるのを避けようと水分を減らしがちなんですが、身体の中の水分量が減ると足が攣る原因にもなるんだそう。
登る山にもよりますが、往復で2000キロカロリーぐらい消耗しちゃってるんですよね。
なのに口にするものといえば、少しのチョコレートとおにぎり2個、カップみそ汁半分。
全然足りてない!!!(@_@)
この足りてないエネルギー、筋肉や肝臓内の糖質を分解して作り出しているんです。
下山後は、この分解された筋肉や肝臓を回復させるために、できるだけ早く糖質とタンパク質とクエン酸を摂取するように言われています。
クエン酸補給にファミリーマートの「種抜きはちみつ干し梅」が食べやすい(#^^#)
酸っぱい物苦手な人におすすめです♪
私たち夫婦が下山後によく行くお店は、お好み焼き屋さんと焼き肉!(笑)
お好み焼き、夫の大好物なんです(;^_^A
炭水化物、塩分・・・疲労回復には絶対適してないやろうな~と思いつつ、お酒飲むのにはピッタリ(#^^#)
だから次の日浮腫みまくり(笑)
疲労を次の日に残さないために
- 足の筋肉を冷やす
- 糖質・タンパク質・クエン酸をできるだけ早く補給する
- お酒飲むときはしっかりと水分補給してから!
最後に
今年はもっと高い山にチャレンジしたくて、遠征も考えているんです。
週1回の登山じゃなかなか体力が思うようについてこないので、日頃から体のことを考えていきたいし、もう少し、「翌日に持ち越さない疲労回復」を実践しなきゃな、と反省しております(;^_^A
今日は仲良し( ´∀` )