こんにちは、ママンです!
今日も仕事が休みなので、朝からあちこち大掃除してました~
家がどんどん綺麗になっていくよ~~~( ´∀` )♪うひひ

いつもなら身支度始めて仕事に行くママンが、いつまでたっても家にいるから不思議そう(笑)家族はみんな仕事にでたから余計不思議みたいですね( ´∀` )ふふふ
さて今日は、昨日に引き続きおすすめ登山のご紹介です♪
その前に、3月の梅の季節に登りたい山3選🌸はこちら
2月~3月は梅が咲き始める季節♪
白や黄色やピンクや赤、桜と違っていろんな色が楽しめるのが梅の花🌸です。
今はまだ三分咲きのところが多いですが、3月に入ると一気に咲き始めると思いますよ~!
登山はちょっと…という方にもおすすめのスポットを紹介しています。
良かったらご覧ください♪
桜の季節に登りたい山3選🌸
去年7月から登山を始めたばかりなので、実は3月以降の登山が楽しみで楽しみで仕方がないママンです(#^^#)
登りたい山はたくさんあるし、実際あちこちの山に登ってきてはいるんですが、どうせ行くなら桜の季節にいきたいな~と思ってまだ行ってない山もあるんです!
夫は3月も滋賀県なんかの雪が残っていそうな山に行きたがると思うんですが…
登山に関しては割とママンの行きたいところを優先してくれるので、開花状況を確認しつつ、この3つの山にはぜひ行ってみたいと思ってます!
奈良県 二上山
大阪と奈良の県境、二上山の雌岳(めだけ)山頂には日時計があって、公園みたいに広々してて、こんな風に桜の木が植わってるんだそう!
桜の咲く季節はお花見登山客で人気だという二上山、絶対行きたい(^^♪
山頂からの眺望も良いから登山者に大人気みたいですよ!
雄岳(おだけ)山頂には葛木坐二上神社があって、神社の人が居るときには「清掃協力金」を払うこともあるんだとか・・・
「二上山はお金取られるから~」と話には聞いていたけど、なるほどです。
概要
金剛山地北部に位置し、大阪側・奈良側のどちらから見ても一目でわかる山頂は、最高峰の雄岳(517m)と展望のよい雌岳(473m)からなる。
コースは数多くあり、麓から山頂まで1時間ほどで登れるため、四季を通して登山者が多い。
アクセス
公共交通機関の場合
大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線準急で36分、二上神社口駅で降りる
帰りは当麻寺駅から近鉄南大阪線準急で38分で大阪阿部野橋駅
車の場合
吹田ICー近畿道27.5㎞ー松原JCTー西名阪道8.2㎞ー柏原ICー国道6㎞ー二上山ふるさと公園(駐車場)
登山コース
二上神社口駅ー加守神社ー平坦部ー雄岳ー雌岳ー岩屋峠ー當麻寺ー当麻寺駅
歩行時間:約3時間
歩行距離:約7㎞
標高差:登り428m 下り437m
マップ
登山は基本公共交通機関を利用する我々ですが、二上山の場合は近くに親戚がいるので、前日から泊まりに行って車を借りて行ってもいいな~と思っています。
この二上山は桜の季節に行ってみたいとずっと思ってました(#^^#)
実際行ってみた感想などは「活動日記」で公開したいと思います♪
兵庫県 高御位山
概要
こちらは高御位山、兵庫県加古川市と高砂市の市境に位置する標高304mの低山で、別名「播磨富士」と呼ばれています。
山頂に高御位神社があって、古くから山全体を御神体として信仰の対象とされてきたんだそう。
この山を中心とした稜線は「播磨アルプス」と称されていて、岩尾根が続くコースはスリリングながら抜群の眺望なので登山者に大人気ですよ~♪
岩尾根といっても鎖場やよじ登るような箇所はないので初心者でもトライできるみたいなんですが、コースによっては危険個所もあるので注意とのこと。
この、三つ岩からの絶景が登山者に大人気!
アクセス
公共交通機関の場合
大阪駅ーJR山陽本線神戸線新快速52分ー加古川駅ー普通乗り換え7分ーJR曽根駅
車の場合
明石西ICー加古川バイパス高砂北ランプから約10分
鹿島神社登山口の駐車場を利用しここを起点に周回する
登山コース
曽根駅ー大平山ー鹿島神社分岐ー鷹ノ巣山東峰ー高御位山ー北山鹿島神社ー鹿島神社バス停
歩行時間:約5時間
歩行距離:約10㎞
標高差:登り300m 下り281m
マップ
高御位山の麓が公園になっていて、広場や遊具が家族連れに人気だそう♪
そして春には約2000本の桜が咲くみたいなので、花見客多そうですがぜひ山登りついでに行ってみたいところなんです(^^♪
ただ…高所恐怖症のママン。。。
三つ岩からの景色が最高と言うけれど、そこまでたどり着けるかどうか(;^_^A
もし行くとしても絶対初心者コースですね(笑)
こちらも、桜の季節に行けるかどうかは少し微妙ですが、今年行く予定にしてますので、山頂まで辿り着けたかどうかは又、活動日記でご報告したいと思います(#^^#)
兵庫県 甲山
桜の奥に見えるのが北山貯水池、その奥のこんもりとした山が甲山
概要
甲山はその名の通りから、六甲山麓の丘陵地に甲を伏せたように横たわっています。
標高も309mと低く、近くには森林公園が整備されていて家族連れ、ハイカーに人気のスポット。
夏は熱中症対策を万全に。
アクセス
公共交通機関の場合
梅田ー阪急神戸線快速急行で17分ー夙川駅で甲陽線に乗り換え5分ー甲陽園駅
帰りは甲山から森林公園を通って仁川駅まで
車の場合
仁川駅周辺のコインパーキング、もしくは森林公園に駐車してぐるっと周回するコースがおすすめ
登山コース
阪急甲陽園駅ー北山池ー北山貯水池ー甲山ー甲山森林公園ー阪急仁川駅
歩行時間:約2時間半
歩行距離:約8㎞
標高差:登り352m 下り363m
甲山の麓にある神呪寺を通らない道筋にはなりますが、北山池も景色が綺麗なんです♪
北山池から花見広場を通って少し歩くと、北山緑化植物園があります。
薔薇がたくさん植わってたので、5月~6月には立ち寄りスポットにおすすめしたいです。
マップ
去年、観音山からガベノ城~ごろごろ岳を縦走して甲山へ向かう途中に、山の手前の北山貯水池を通ったのですが、「桜の咲く季節にもう1回来なければ!!!」っと思ったぐらい、桜の木がたくさん植わっていました(#^^#)
なのでこの春、絶対に行きたいと思っています。
一度行ったことのある山なので夫は行きたくないって言うかもしれませんが、
そうなったときはソロでお花見してこようと思っていますよ(笑)
甲山山頂へは登りも下りも階段続きで正直しんどいですが、整備されていて危険な個所もなく歩きやすいです。登山というよりはハイキングですね^^
甲山山頂は広々としてて360度パノラマの世界!
最高に気持ちがいいのでぜひ行ってみてください(#^^#)
甲山山頂
最後に
いかがでしたか??
こうやって見ると、山の麓には公園や神社があって、梅や桜の花を楽しめるところがたくさんあるんです( ´∀` )
山の楽しみ方って「登ること」だけじゃないなぁと思えてきませんか?
梅や桜だけじゃなく、水仙だったり菜の花だったり、四季折々でいろんなお花が楽しめる山だってあるんですよ♪
やみくもにただ山頂を目指すのも、それはそれでアリだとは思います。
でも、ママンはやっぱり木や花や鳥を見ながら、ここは次来るとしたら夏がいいなとか、ここは秋に来たら紅葉が綺麗そう♪とか、自然を感じながら山登りしたいです(#^^#)
そうやってママン自身が感じたこととか、おすすめのスポットなんかを、このブログを通して皆さんに伝えていきたいなぁなんて思っています。
いや、伝えていきたいなんておこがましいですね。
記録として残したものが、誰かさんの参考になればいいなぁ~っていう、ふわっとした感じですけどね(笑)
今回の甲山もそうですけど、まだまだ活動記録できていない山がたっくさんあるので、そちらもぼちぼち更新していきつつ。
下山後のお楽しみがお酒なので(笑)
おすすめのお店なんかも紹介していきたいなと考えています。
それではまた!
もうすぐ春だニャー