ご訪問いただきありがとうございます♪
甘えたいのに甘えられなくてモジモジ中
むぅちゃんは人懐っこくて超甘えん坊
2匹を引き取った時から感じてた事なんですが
みぃちゃんは警戒心が強くて人間になかなか慣れなくて、ミルクを飲んだ後もすぐに毛布の中へ隠れるようなタイプでした。
ほんとなら、もっと抱っこしたりスキンシップをして慣れさせた方が良かったのかもしれませんが、必要以上に構うことがストレスになって欲しくないなと思って受け身の体制やったんですよね。
みぃちゃんにとって1番安心できる相手はむぅちゃんみたい💕よくひっついて寝てます☺️
その次がママンみたいで、たまに甘えたいアピールをしてくるんですが
膝をぽんぽんして「ここにおいで」って声をかけても、スーーーっと目を逸らしてみたり
またじーっと見てくるから、おいでよーって話しかけたら
え〜、どうしよっかな〜
みたいな顔されたりで🤣
めちゃくちゃ焦ったい奴なんです!!!
どうしたいねん!!!笑
平日の朝はさすがにこちらも時間がないので、根気よく甘えたいアピールに付き合うことはできませんが、今日は買い物に出るまで長女の準備が終わるのを待ってたので、少し気長にみぃちゃんに付き合ってあげました。
するとどうでしょう
お膝に乗って喉をゴロゴロ鳴らしております😆
ゴロゴロゴロゴロ…
可愛いやっちゃーーー💕
むぅちゃんは呼べば走ってくるのに、みぃちゃんはほんっと時間がかかります💦
だけど、甘えたいのに甘えられないだけで、人を怖がることはありません。
猫の幼少期、こう過ごしました
2匹を引き取ってから、育て方についての勉強をたくさんしたんですけど、幼少期の過ごし方がとても重要だと書かれていたんですよね。
仔猫の社会科期は生後3〜9周齢と言われていて、この時期に経験したことが猫の性格を形成するらしいです。
我が家は人の出入りが多いので、人慣れさせるためにいつも以上に人を呼ぶ回数を増やしました。
子供の友達から親戚のおっちゃんまで、年齢層も幅広く笑
猫を車に乗っけて実家へ帰省したり、親戚の家に泊まりに行ったりもしました。
おっちゃんのおうち
野菜を収穫するため、猫たちも一緒に畑へ
夫の実家へは1度連れて行ったけど、姑が必要以上に猫を構いすぎて2匹がシャーシャーと怯えてしまい、それさえも面白いらしい姑がみぃちゃんの鼻を指ではじくのを見て、2度と連れて行く事はありませんでした。
トイレの上が唯一安心できる場所
のはずが、忍び寄る魔の手
シャーーー!!!
車でのお出かけも大変で、次女が車酔いする事もあり、みぃちゃんの避妊手術以降車には乗せた事がありません。
お風呂もマメに入れて、ドライヤーにも慣れさせようとして、いろんなことにチャレンジしました。
結局のところ継続が大事
社会科期に経験した事でも、好きなこと嫌いなことって猫の中にもあるので、嫌いなことは大人になってからも嫌いって感じですよね。
お風呂は嫌いだし、ドライヤーなんてもってのほか。
多分、月に1回病院へ行く、お風呂に入れる、って事を決めて継続しておけば慣れたんやと思う。
猫をトリミングに連れて行く人もいてはるもんね。
あの頃の自分に教えてあげたい。
ただ、人が来ても押し入れに逃げ込んで出てこない!なんて事はなくて、工事の人でも営業の人でも全然ビビらないのは良かったかなぁと思います。
ビビるどころかむぅちゃんは甘えに行くもんね🤣
そこは、人の出入りが多い我が家なので、猫たちも自然に慣れたのかな。
本当はもっと甘えたいんやろうけど
どこまでも甘え方が下手なみぃちゃんなのでした。
これはもう、生まれ持った気質なんやと思います。
てかさ、みぃちゃんはお膝ではなくてママンのお腹の上が好きなんよねー
ほら、こんなふうにお腹の上ではめっちゃ爆睡するのよ。腕がめっちゃ痺れるわけよ。
むぅちゃんはいつも左横
小さめのソファが欲しいなぁと思う今日このごろ
また模様替えしよっかなー
コレやったらポイントで買えるわ!