ご訪問いただきありがとうございます♪
昨日も寒かったけど…今日はとびきり寒いニャア❄️
小春日和の先週末はなんだったのか💧
また雪がちらつきそうなぐらい気温がグッと下がった大阪です🥲さむっ
暖かかった日曜日にみぃちゃんのかまくらベッドをお洗濯したんやけど
湿ってたからベランダに出したままにしておいたら(洗濯物担当の夫が)
月曜日の雨風でさらに湿気て
昨日は残業で帰宅が夜になったからやっぱり湿気てて
いつまでたっても乾きませーん!!!
朝に浴室乾燥機する時に一緒に乾かしてくれへんのはなぜでしょうか?😑
時々ナゾな夫です…
こんにちは!ママンです!
猫たちのお世話の中でお風呂についで大変なのが爪切りだと思ってますが、ネコ飼いのみなさんいかがでしょうか?
もうすぐ8歳、シニア猫の我が家の猫たちは爪が伸びるペースが前よりも早くなった気がします。
それもそのはず、老猫になるにつれ爪をとぐ回数が減るんだそう💦
今日は猫たちの爪切り方法(ママン流)をご紹介したいと思いまーす😊
猫の爪切りについて
道具
猫を引き取ってすぐに買った爪切り
爪切りのサイン
ふと見ると肉球から爪がこんにちはー♪してたり
チュッチュする時に腕に爪が食い込んで「イテテテーーー!」となったりすることで爪が伸びてきた事が確認できます👍
で、「そろそろ爪を切らなきゃね〜」と思ってから実際爪を切るまでの期間が長すぎる!!
(自分でツッコむ)
爪切りのタイミング
ママンのcondition、猫のcondition
双方においてGOODなtimingがBest of the best✨
(英語できない日本人の典型的な例。いや、それ以下か…)
ようするに、ママンが爪を切る事に意欲的でないと無理だし、猫たちがホッコリと穏やかに床に転がってる状況でなければ不可能であるという事。
そんなタイミング、普通に日常にあるでしょうよ!と思われるかもですが。
ママンのヤル気が出ない問題…(お前かい!←自分でツッコむ)
猫たちの爪切りはママンしかした事がないので、やる気が出ないからあとはよろしくーと家族にお願いする事はできません。
猫たちが取っ組み合いしてるのを見て、あー爪が長いから怪我しちゃうかも💦とか不安が押し寄せてきます。
そしてある日突然、その日はやってきます。
爪切りの手順☆むぅちゃんの場合
スヤスヤと眠る猫が目の前に(普通の日常)
- 肉球をムニムニしてみる(寝てる)
- 爪切りを手に持って肉球をムニムニしてみる(寝てる)
- 後ろ足の爪をむにゅっと出してみる(薄目を開ける)
- 小指から順に先の尖った部分だけを切り落としていく(薄目を開けたまま)
*爪の根本の方のピンク色部分は血が通っているので決して切り落としてはいけません。
ギリギリのところで切ろうとしたら危険なので、先っぽの尖ったとこだけ切る!に留めておいた方が無難です
(血が滲んだ経験あり…経験者からのアドバイス)
5. 反対の足も同じように切る(腹の下敷きになってる時はお腹を撫でつつ足を引っ張りだす)
6. 手の爪は嫌がって手を引っ込めがち!
肉球マッサージで触られることに慣れてから爪切りに挑戦しまーす。
1番難易度が高い親指?の爪、内側にあるから毎回どうやって切ろうかなって悩むけど、手首ひねったらなんとか切れます!
めっちゃ綺麗に切れた✨
この日の為に肉球マッサージを日課にしてきたけど…なんて爪切りしやすい猫に成長したんだ😭
次からはマメに切ってあげよう☺️👍
爪切りの手順☆みぃちゃんの場合
気性が荒くて触られるのが大嫌いな猫がいます
ちょっとお水を飲んでリラックスしてる状態
1. すぐ手に取れる場所に爪切りを置いておく
(猫に察知されてはいけない)
2. リラックスしてふんふ〜ん♪と鼻歌まじりに歩いてる、もしくは座ってる猫の横を 通り過ぎる
…フリしてガバッと抱き上げる笑
3. 爪切りを取って即座に座る
4. 猫を膝の上に乗せて切る方の手を握って爪をニョキッと出す
5. 右手から始めて次に左手の爪を切ります
足をぴょこぴょこして嫌がるけど、少し諦めてる感じもする
6. 手から足にうつるとさすがに身体をのけぞって逃げようとします。ナデナデ。
諦めたかな…🤣
ちなみに
難易度の高い親指はこんなふうに手首が曲がります笑
どのやり方がやりやすいか考える暇もないのでいつもこんな感じ
抱っこでの爪切りはスピードが命!!
猫が動いた瞬間に思わず深爪してしまった経験から、無理はしないように気をつけてます☺️
爪を切るとき、一番大事なこと
あまりに嫌がるときは、まだ切り終わってなくても開放してあげること。
あともうちょっと!もうちょっと我慢して!!
ってなりがちやけど、猫の機嫌のよいときに再チャレンジしましょう~
タイミングってほんま大事よね。
安全に爪を切る為に
今回感じたけど、肉球を触られることに慣れた猫ってめっちゃ切りやすいー!
ゴロンと横になったままほとんど動かないから結構しっかりめに切れました✨
これまではむぅちゃんも抱っこして切ってて、これが重くてほんと大変でした😅
暴れたらもう体勢戻されへんから爪切りを中止することもあったし、嫌な時は顔に猫パンチしてくるから恐怖でもあったし💦
むぅちゃんの爪切り動画はInstagramにアップしたことあるけど、抱っこしての爪切りってほんと時間との勝負なのでササっと先っぽを切り落とすだけでした。
寝転がった猫の爪切りはその逆で、肉球マッサージしながらやからその分時間はかかるけど、猫にとってのストレスもめちゃくちゃ少ないと思います!
ぜひぜひ、肉球マッサージを今日から取り入れて欲しいー!
そしてみぃちゃんみたいな、肉球なんて触らせてもらえる訳ない!!な猫ちゃんの場合は、抱っこしてできるだけ素早く切ってあげてください〜
ダメ元でみぃちゃんにも肉球マッサージ頑張ってみまーす。
ご褒美
爪切りのあとにチュールみたいなご褒美をあげる人もいてますけど、ママンはあげない人です。
デブ猫がさらにデブ化しちゃう😭
そんな理由です笑
爪、切らなきゃなぁ~と思いだしてから結構な日にちが経ってて爪はかなり長かったです。だいたい1か月に1回が良いとされているけど、老猫は2週間に1回が目安なんだそう!知らんかった~!次は2週間後に爪切りするぞ~!
それではまた!
[rakuten:nyanzaq:10142914:detail]