ご訪問いただきありがとうございます♪
床暖房があるのになんでこんなとこで丸まってるんだろう…
寒さが厳しくて、我が家ではとうとう禁断のアイテムに手を出してしまいました!
子供部屋用のセラミックファンヒーター✨
ガス代と電気代のダブルパンチは辛いのでなるべく使いたくなかったんですけど、ベランダからの冷気をシャットダウンさせるために配置。
夏にカーテンを断捨離したのが今になって仇となりました😅
こんなに隙間から風って入り込むんですね💧
冬場、暖房をつけてるのになんだか寒い!って時は、窓に背を向ける形で暖房器具を置くのがいいですよー。
そうすることで、隙間から入ってきた冷気が温められて部屋に循環するんだそうです。
これ、逆に窓側向けて暖房器具置いても意味がないので要注意(笑)
そして、ヒーターを使うもう一つの理由は…
床暖房の温度設定を家族が勝手に上げる!
寒いのはわかる。
でも床暖房の温度設定を上げるのはやめてほしい。
なぜか?
猫の低温やけど
低温やけどとは、体温より少し高めの温度(約44~50℃くらい)に同じ部位が長時間接触することで生じるやけどの事。
瞬発的な痛みや熱さではないため、気づかないうちに重症化してしまうことがある。
猫は低温やけどをしやすい?
猫の平熱は38度程度と、人間よりもやや高くなっています。また皮膚が厚く、体毛がミッシリ生えている猫は、人間よりも熱さを感じにくくなっています。つまり、猫は人間よりも熱さに「鈍感」なのです。
https://www.axa-direct.co.jp/pet/pet-ms/detail/8618/
意外と多い低温やけどは人間も要注意!
ジワジワと皮膚の内側にダメージを与える低温やけどって、実は人間も要注意なんです。
気づけばヒリヒリ…って事にならないよう、寒い日は特に気をつけましょう!
電気毛布
朝までずっとつけっぱなしにしてたら低温やけどするかもですよー?お布団が温まったらオフ。それだけで回避できます👍
使い捨てカイロ
貼るタイプは特に注意。
直接肌に触れないように。あとは貼ったまま寝るのもキケンですね。
ホットカーペット
我が家ではこれが要注意なのです。
夫はいつも温度設定をMAXにして、「ダニ退治」しやがるんです。
今日も昼寝してて、アレ…何か熱いな…もしかして?と思ったらこれでした💦
赤ちゃんとか小さい子やったら低温やけど間違いなくしてるからな!!!
これはもう結婚してから20年間言い続けても変わらないので…様子みて調節するしかありません。
トイレの便座
意外とここも要注意って知ってました?
夫の実家はこの温度設定がMAXなのです。
座るとブーンと温まってくるんやけど、温かいを通り越して「あつーーー!」になります🤣
猫の低温やけどはこんな物に注意!
猫の祖先はリビアヤマネコで、砂漠地帯に住む猫だったために猫は寒さに弱いと言われています。毛の長い猫もいるので全ての猫ちゃんがあてはまるわけではないのですが。できるだけ暖かい環境を・・・と飼い主は思いがち。
猫は低温やけどしやすいってことで、どんなものに注意すべきか調べてみました!
コタツ
猫はコタツが好きなイメージ。実家猫もよくコタツに入って寝てました。
でも、暑さを感じにくい為に脱水とか酸欠、やけどをしやすいみたいです。
温度は低めに設定して、時々空気を入れ替えてあげたり、出口を作ってあげたりすると良いんだとか!
猫用コタツは猫に安全なように作られてるからオススメです。
ヒーターやストーブ
ヒーターの温風の前で気持ちよさそうに寝てても、心配なのがやけど…
近づきすぎないようにガードを設置するのが良いと思います。
湯たんぽ
子猫の時にペットボトルで湯たんぽを作ったことを思い出しました☺️
その時もやけどしないように毛布にくるんで、直接猫が触れないように、と書いてましたね。
ホットカーペット
ダニ退治で猫をやけどさせないように😅
そしてそして
床暖房
ママンが1番心配なのが床暖房なんですよ!
みぃちゃんはずっと床の上に寝転がってるから温度設定ってものすごく大事!
床暖房は冬の間、1日中つけっぱなしにしてるので、留守中も猫たちにとって快適やと思うんですけど
これが原因でやけどとか本末転倒すぎて笑えない…
気づけば温度が勝手に変更されてる我が家なので
猫の低温やけどを家族に知ってもらい
寒い時はエアコンやヒーターを使うようにと伝えました😥
犯人はやっぱり夫でしたが💧
最後に
猫は被毛に覆われているから火傷をしていても飼い主は気づかないんですよね。
猫が1カ所だけ集中して毛づくろいしていたら、もしかして?とチェックしてみるとイイみたい!
暖房器具の使い方を誤ると人間も猫も危険ですね。
寒いからといって暖めすぎには注意してくださいね~!
[rakuten:utopia:10029454:detail]