キジトラみむの有頂天な365日

2匹のきょうだい猫と飼い主の日常&趣味ブログ

キジトラみむの有頂天な365日

本日1月7日は七草粥の日…なのですが。

 

ご訪問いただきありがとうございます♪

 

f:id:mimu_365:20210107200741j:image

今日は寒いにゃー💦

 

北風ピューピューの今日は凍えるような寒さでした〜

 

こんな寒空の下、ママンはスーパーを4軒ハシゴ…

なんだ?最近ハシゴばっかしてんぞ?笑

 

毎年7日は七草粥を食すママン家です🍲

子供の頃から「無病息災を願って7日に食べる物」として育ってきたので

大人になった今も食べずにはいられないんです笑

 

日曜日の買い出しの日、スーパーでもう売り出してたんやけど、まだ早いしなぁ〜って買わずにいたら…

今日の仕事帰り、まだ夕方17時ですよ???

なのにどこも売り切れてました😭

 

スーパーとしても余らせたくないから売り切る数しか発注してないと思うのですが…

おそらくママンのように買えなかった人もたくさんいたハズ???

来年からは早めに購入するようにしよっ😂

 

 

f:id:mimu_365:20210107223632j:image

 

 

 

七草粥とは?

 

七草粥は正月行事の一つと思われがちですが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。人日とは文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って新年の運勢を見ていたそう。

 

人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。

 

七草粥に使うのは「春の七草」の

「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 」です。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりなのです。

https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_20680/

 

 

 

今年は七草粥の代わりに…

 

f:id:mimu_365:20210107223150j:image

手巻き寿司にしました😂

 

残り物のチャーシューとかおでんとか

胃を休めるどころかまた食べ過ぎたし🤣

こんなだったら普通にお粥でも良かったかもしれない…💧

 

 

 

 

明日は今日より寒くなるんだとか。

みなさま暖かくしてお過ごし下さい♪

 

 

 

 

[rakuten:reward:10010118:detail]