ご訪問いただきありがとうございます♪
この冬はみぃちゃん、床で寝転がってる率高しです
一昨年にガスファンヒーターを処分しました。
年数がたって内部に埃が溜まってきたのと
(あれって解体して掃除できたんかな???)
部屋の温度と外気の気温差にママンが弱いんですよね〜😓
ファンヒーターの温度は基本16度設定
高くても20度が限度でした
で、どういう現象が起こるかというと
ファンヒーターの前に人間が群がるんです🤣
いや、そこは猫に譲ってあげてーーー!
むぅちゃんが2年連続で血尿を出して
あまり出番のなかった床暖房を活用してみることに。
去年は暖冬やったからかな?
床暖房だけで乗り切れたし、むぅちゃんの血尿もなく無事に冬を乗り越えられました🎉
しかし…
今年はなんだか寒すぎやしませんか???
油断したらむぅちゃんの血尿騒ぎになりそうで
実はヒヤヒヤしちゃってます💦
ファンヒーター買おうかなー
デロンギのオイルヒーター買おうかなー
って最近めっちゃ悩んでます😅
これって寒さと関連づけて書いてますけど
初めて膀胱炎と診断された時にはまだ寒さが原因だとは思ってなかったんですよね。
そんなわけで今日は
むぅちゃんの初めての膀胱炎について書いていこうと思います!
はじめての膀胱炎
むぅちゃんの異変
とある日
いつものように毛布をかぶってソファに座ってました。
猫たちはそんなママンに寄り添ってました💕
みぃちゃんがいつものようにむぅちゃんにちょっかいをかけ始めて、むぅちゃんが「ギャン!!」と鳴いたんですよ。
そのあとからです。
トイレに何回も何回も行って
トイレから出てきたらペロペロと舐めてました。
次の日だったか数日後だったか忘れたけど
トイレから出てきたむぅちゃんが
ウーウーと低い声で唸りだしたんです。
トイレを見ると赤いおしっこしてました…
これであの時を思い出して
すぐに次の日、病院へ連れて行きました。
病院で言われたこと
最近猫にとってストレスに感じるようなことは無かったですか??
って最初に聞かれました。
例えば
トイレを買い替えた
砂を変えた
ご飯を変えた
夫婦喧嘩をした(これもー⁈笑)
外で工事してる
など
思い当たる節は?
と聞かれて
みぃちゃんがむぅちゃんにちょっかい出した時に、ギャン!!って鳴いて痛そうにしてました
って言ったんですよ。
そしたらね
「それは関係ないですね」
って笑
えーーーー⁈
見てもないのに⁈
そんなんわからんやん?
もしかしたらそれがストレスになったかもしらんやん???
話は脱線しますけど
ペットを飼う以上、病院に通うのってついてまわる事じゃないですか。
だからほんと、ペットがまだ小さいうちに信頼できる獣医さんを見つける事をおすすめします😊
ママンが行ってるこの病院も、めちゃくちゃ近所で便利やし、いつもいっぱいで完全予約制やねん。
でも、院長が横柄すぎてママンは我慢できない😓
結局、飼い主のせいにしたいんちゃうん?
ペットは自分で声を発せないんだから
飼い主がちゃんとしてあげなあかんのよって事を言いたいんかなぁ???
そんなことわかって飼ってるんやけど。。。
病院へ行くたびになんだな嫌な気持ちにさせられてました💧
でもこの院長、夫が言うには朝早くから何匹も連れて犬を散歩させてるんですって。
飼ってる犬かもしれないし、預かってる犬かもしらんね。
動物が好きじゃないとできひん仕事やし
だからよりキツい言い方になるんかもなぁ
って今は思ってます。
ま、飼い主には冷たいけど猫には優しいし
動物が好きなのは十分に伝わってきてたけどね。
個人的に好きな獣医さんはいるんだけど
車で20分と少し距離があり
猫たちにとっては医者云々よりその移動もストレスなんですよね…
なので結局猫達のかかりつけ医はココなんです笑
検査と診断とお薬
確かおしっこをもっていって検査して
石みたいなのは発見されなかったんですよね。
なので突発性の膀胱炎と診断されました。
これ、子猫の時と同じやったです笑
ビクタス錠とオンシオール錠を出されました。
初めての膀胱炎って書いてますけど、子猫の時とは分けて考えてます。
ややこしくてすいません
おしっこを持って行く時にめちゃくちゃ助かったのがシステムトイレです。
薬の飲ませ方
薬の飲ませ方、めっちゃ難しくないですか⁈
砕いてご飯に混ぜても食べんかったり
水で練って口の中無理矢理つっこんだら泡だらけのよだれ出したりして…
薬の効き目あるんかな⁈😨
と思いながらいつもお薬あげてましたけど・・・
結果すぐに良くなりました。
これね、翌年も薬で苦労すると思ってなかったけど
薬のませるコツさえ掴めば簡単でしたね!
実は翌年、こんなの購入したんですけど
1回も使わずに捨ててしまいました😓
あーーー、もったいないことをしたーー
猫も人間と同じで、苦いお薬は嫌いですよね笑
やから、砕くと余計苦味がでてダメみたい!
人間同様、錠剤は錠剤のまま飲み込ませる方が負担が少ないですよー
- 猫を下半身でホールド
- 利き手の反対側の手で猫のアゴをクイッ
- アゴが上に向いた状態で喉元に向かってお薬を投下
この時口の中に落ちたら吐き出されてしまうけど
喉元にうまく落とせると自然と猫は飲み込むんですよねーーー!!!
ほんま、薬落としの名人ですとプロフィールに書きたいぐらい笑
マジでうまくなりました😆
1.2.3です!!
猫がホエ???としてる間にゴックンしてるのでお試しあれ!笑
オススメされて変更した猫のごはん
猫のごはんを療養食に変更するよう強く勧められました。
要するに、着色料とか使われてる安価な物を与えてたからですよね。
それと肥満も指摘されましたね。
だからまぁ、飼い主ちゃんとしろよ!!って言いたかったんでしょう笑
モンプチとか絶品とか、あと猫達が大好物だったのがシーバね。
シーバをずっとあげてきて、そのうちダイエットを意識してナチュラルチョイスに変えて、しばらくしてからの血尿だったので
夫は餌が原因だと言ってました笑
この時に病院から提案されたロイヤルカナン、いろんなタイプのものを試供品で頂いて試したんですけど
みぃちゃんと餌の種類を完全に分けるのが不可能なので…
こちらの餌を買うようになりました。
…なのに。
翌年も血尿になるんですよ😱
なぜー???
医者って、こうだろうああだろうで予想して診断をくだすわけで、それが絶対じゃないわけです。
いろんな可能性の中から餌を変更されるよう指摘されただけで、餌が原因とは断定されてなかったですからね。
餌じゃないんなら 寒さが原因かも?ってことが翌年になって判明しました。
あとがき
ママンは節約家だったので、エアコンもヒーターも人間の極限まで我慢しちゃうんですよ💧
猫はコタツで丸くなる♪
ぐらいやから暖かいところが好きなのは知ってるけど、外猫ちゃん達は極寒のお外でも過ごしてるわけじゃないですか???
猫は自分で暖かいところを探して移動するって聞いたこともあったし、寒さが原因かも?なんて考え方がそもそもママンには備わっていませんでした。
今年は寒いから猫ちゃん達のお水を飲む量が減ってるかもしれないけど
それが膀胱炎、はては尿路結石になる原因の一つなんですよね!
冬場はお湯を飲ませたり、ウェットフードに変更してみたりと、できるだけ水分を補給することに専念してみてください。
Instagramみてても、今年は膀胱炎で病院にかかるお友達の多いこと多いこと…😫
あぁ、明日は我が身だと思ってむぅちゃんをみておりますが
やっぱりお水飲む量は少ないです……
めっちゃ不安😰
水分補給って、意外と夏より冬のほうが大事なのかも?
と思うママンでした。
ではまた!