ご訪問いただきありがとうございます♪
寒くにゃったから風邪に注意にゃ🐾
トイレ、おしっこ関連の記事が続いてますが笑
寒くなると猫たちのお水を飲む量だったりおしっこの回数だったりに神経質になってしまうので、そのせいかなと思います💧
ほんとは猫トイレの話を書きたかったのだけど
先に猫たちのトイレトレーニングについて書こうと思います笑
子猫のトイレトレーニングはいつから始める?
病院へ連れて行った時はまだ猫たちは自力でおしっこできない状態で、チョンチョンと刺激して出してあげてました。
自力でおしっこできるようになるのは
生後3週間を過ぎたぐらいからなんですって。
病院から数日後
トイレマットが濡れてたり
毛布がびしょびしょになってたりしたので
そろそろだな⁈と思いました笑
準備した物
100均のプラスチックトレー
ヒノキの猫砂
トイレトレーニングは深さの浅い
トレーみたいなのがちょうどいいそうですよ。
砂は、鉱物系、ペーパーサンド、ヒノキとかオカラとかいろいろあるけど
最初に慣れたものを今後も使っていくのかな?と考えたので
長く使いたいヒノキの砂を選びました。
トイレに捨てられるものもあるし
猫砂を食べちゃう不安があるならオカラを使うってのもアリですね。
たくさんあるからほんと悩みます。
トイレトレーニング開始!
おしっこをチョンチョンしてたタイミング
朝起きた時だったりミルクのあと
遊んでる時なんかに砂の上に乗せてましたね
指で砂をカキカキして見せると
猫の本能なのかまだ小さくてトイレだという認識もないのに、砂をカキカキするんですよ笑
なんとなんと
みぃちゃんはすぐにおしっこできました✨
むぅちゃんは砂の感触が嫌だったのか大慌て💧
何回か砂の上に置いてあげてたら
したくなったら自分で砂の上にヨチヨチ歩いていき
あっという間にトイレトレーニング完了しちゃったみぃちゃんでした😆
かたやむぅちゃんはというと。。、
砂の上に置かれても逃げちゃってました笑
タイミングが合えばできる時もあって
根気よくトレーニング。。。
人間と同じで、怒ったら逆効果だそうです
失敗して当たり前
できたら褒める
そんな感じで続けること1ヶ月
ご立派にウンチもできるようになりました笑
最後に
猫のトイレトレーニングは比較的簡単って言われますよね。
砂をかいてそこに用を足すのは家猫でも外猫でも一緒。本能だから砂を用意してあげると自然とできるようになるんだそうです。
とはいえ
遊びに夢中になってラグの上でジョ〜〜〜なんて事も多々あり
幼稚園児か!!
とツッコミ入れたこともありました。
猫のオシッコは臭いので…
お布団とかにされた日にゃショックですが。
気長にのんびりいきましょう♪