こんにちは、ママンです!
ブログを始めた時の「ごあいさつ」でも少し書きましたが、我が家の2匹は保護猫です。
今日は2匹が家族になった経緯と引き取った日の事を詳しく書こうと思います。
猫を拾ったもののどうしていいかわからない
何を準備すればいいかわからない
といった方の参考になれば嬉しいです^^
仔猫を迎える
仔猫が欲しい子供たち
子供たちが大きくなるにつれ、猫が欲しい、飼いたいと言われることが多くなりました。
ご飯あげたりブラッシングしたりお世話が大変なこと、お金もかかる、今みたいに簡単に旅行に行くことも難しくなってしまう。
「猫を飼いたい」と言われるたびに、動物を飼うということの大変さを話して、我慢させてきました。
なぜ犬じゃなくて猫なのか。
娘が犬アレルギーなんですよね(;^_^A
仔猫を迎えることになった訳
ある日娘が学校から帰ってきて
「子猫拾ったけど飼われへんから育ててくれる人を探してるらしい!うちで飼おうよ!」
と言い出しました。
詳しく聞くと、保健所に連れて行こうとしてるらしい。
我が家では飼えないけど、保健所に連れて行って殺処分されるのはかわいそう・・・
そんなわけで夫の実家に電話してみました。
二つ返事で飼いたい!!とのこと(#^^#)
娘も「良かったー--!!!」
と言って喜んで、次の日に引き取りに行ってきました。
ちょうどゴールデンウィーク前の事です。
5月3日から実家へ行く予定だったので、タイミングも良かったのでした(^^)/
2匹を迎えた日
2013年5月2日
この日2匹を引き取りに行き、段ボール箱を抱えて歩いて帰ってきました。
想像してたよりもずっと小さく、まだ目が開いたばっかりの手のひらサイズの仔猫たち。白い方はミルクをあげても飲まないとのこと。
こんな子猫が保健所に連れていかれたら、その日のうちに殺処分されたことでしょう。
命が助かって良かった。いや、まだ助かったとは言い切れませんでした。
保護主さんからミルクと哺乳瓶も預かって、帰宅してからは家族総出でお世話開始です。
一つしかない哺乳瓶でおそるおそるミルクをあげてみる
一生懸命にミルクを飲むキジトラちゃん
ママン、手は人よりも小さいんですけどね。
親指と比べてこの小ささ、やばい。
保護主さんの言ってた通り、白い方はミルクを飲まなくて、環境が変わったからか私たちに怯えてるようにも見えました。すぐに毛布の下に隠れるんです。
いつからミルクを飲んでいないのか・・・焦りました。
夫の「注射器で流し込めば飲むやろ」の一言。
翌朝すぐに買いに走り、夫がミルクを口元に流し込んでいくとやっと飲んでくれて…ホッとしたのを覚えています。
夫は実家でずっと猫を飼ってきて、私より何倍も知識があって頼もしかったです。
猫育てスタート
3時間おきに哺乳瓶でミルクあげて、寝床の保温用のペットボトルも取り換えなければいけません。
こうして猫育てが始まりました✨
家族が寝た後、知識のないママンは一生懸命ググって調べました。
調べて、3時間たってミルク、からの湯たんぽ交換。
初日からヘトヘトのクタクタ…
1回のミルクでも、準備と2匹のミルクに2時間かかっちゃうので…なんかもうほとんど寝れんかった記憶がある💧
娘2人を母乳で育てた私にとってミルクでの育児はものすごく大変でした(@_@)
それでも、この子達を死なせたらあかん!という思いで、とにかく必死でした。
仔猫たちの寝床
- 段ボール箱
- 毛布
- ペットシーツ
- 空のペットボトル
段ボール箱に毛布を敷いて上にペットシーツを敷き詰めます。
そのうえからまた毛布をかけてあげるんですが、母猫替わりとなる湯たんぽが必要です。仔猫は母親に寄り添って十分なぬくもりの中でスヤスヤと安心して眠れるんです。寒いと仔猫たちは弱ってしまうそうです。目安は30度。
ペットボトルにお湯を入れてペットシーツ下の毛布の中に忍ばせます。
※直接仔猫たちに触れないよう注意。
これは3時間おきのミルクの時間にペットボトルのお湯も取り替えます。いつも暖かい状態にしておくんですね。なかなか大変な作業でした。
でも、ペットボトルに寄り添うように2匹が寝ているのをみたら、大変なんて言っていられなくなります^^
ペットシーツは汚れたら取り替えます。毛布も同じ。
多めに準備しておくと助かります。
薄暗い環境がいいみたいなので、段ボールの上から一枚タオルを被せてました。
トイレを自分でできるようになるまでは段ボールのお部屋で十分だと思います。
我が家ではすこし落ち着いてからケージや猫ベッドを購入しました。
ミルクのあげ方
- 猫用ミルク
- 哺乳瓶
- もしものとき用の注射器
仔猫を保護したらすぐさま必要になってくるのがミルクと哺乳瓶、この2つだと思います。ペットショップやホームセンターで揃えましょう。
ミルクを飲まない、哺乳瓶での飲み方が下手なとき用に注射器があればなお安心。
もし保護したのが夜中とかでお店が開いていない場合は、低脂肪の牛乳を薄めて使っても良いそうです。が、基本的に仔猫に牛乳を与えると下痢をすると聞くので、牛乳を与えるのに不安な場合は砂糖水でも良さそうですよ。
人間の赤ちゃんもまだ母乳の出が悪い時期は砂糖水を飲ませたりするんですよね^^
人間の赤ちゃんみたいに抱っこして仰向きに飲ませるのではなく、母猫の母乳を飲むような感じで与えてください。
3時間おきにミルクを与えます。余ったら捨てて哺乳瓶は煮沸消毒していました。
なので思いのほかミルクの減りが早くて慌てて買いに走ったことを覚えています。
一つ余分に買い置きしておくのがおすすめですね(;^_^A
おしっことうんち
ミルクを飲ませる前後に、ティッシュペーパーで軽くちょんちょんと刺激してあげるんだそうです。うまく出る日もあれば出ない日も。。。
うんちは特に難しかったな~
そのうちよく2匹がうんちまみれになって、毎日のようにお風呂いれてました・・・
お風呂
お風呂で思い出したのですが、保護した直後はお風呂は禁止なんだそうですよ。
身体が弱ってるかもしれないので、濡らすことによる体温の低下や体力の低下につながる恐れがあるからです。
動物病院へ連れて行く
保護したらすぐに動物病院へ連れていきましょう。体のノミやお腹の中の寄生虫検査をしてくれます。2匹は特に汚れもなく体は綺麗だったんですけど、お腹に虫がいましたよ・・・(+_+)
おしっこやウンチが溜まっていたので処置してくれたり^^
性別や月齢もわかるのでお世話がしやすくなりますね。
お風呂に入れてもいいよ~っと許可をいただいたので、さっそく2匹を洗いました。
その時もちゃんと猫用のシャンプーを使いましょうね♪